投稿者: abemon

  • コスパの良い「感動の肉と米」

     上海や深圳では、ハンバーグと白米を主力とする「肉肉米米」が流行しているが、日本国内においても、同様のコンセプトを掲げた「感動の肉と米」が話題を呼んでいる。リーズナブルな価格でステーキを味わえるこの店舗は、愛知県に本社を構える株式会社あきみや亭が展開するチェーンであり、大宮駅東口のすずらん通りには、2024年9月2日に新店舗がオープンした。

     同店は、セルフ式のステーキレストランである。入店後、まず券売機で食券を購入し、ステーキやハンバーグなどのメインディッシュを受け取る。その後、ご飯とサイドメニューをピックアップしてから、テーブルで食事を楽しむスタイルとなっている。価格帯は概ね1000円前後で、肉の増量を選べば1400円程度になる。

     特徴的なのは、あらかじめ焼かれた肉のプレートの下に、熱々の石焼きプレートが添えられており、自分好みの焼き加減で仕上げられる点である。筆者は今回、ハンバーグを選択した。ご飯は自動盛り付け機で量の調整が可能であり、おかわりも自由。まさに“白米天国”である。

     さらに特筆すべきは、セルフ式のサイドメニューである。そぼろ肉、キムチ、高菜、味噌汁が食べ放題であり、生卵も1個まで無料で提供される。特にそぼろ肉とキムチは絶品で、これだけで白米が何杯でも進んでしまう。さすがに「ご飯3杯はいける」とまでは言わぬが、主食の量を控えめにし、サイドメニューを充実させれば、コストパフォーマンスは極めて高い。学生や大食漢には、まさに夢のような仕様であろう。

     唯一の難点は、肉をその場で仕上げるスタイルゆえ、長時間滞在すると、周囲の焼き煙に巻き込まれ、衣服に肉の香ばしい匂いが染みつく点である。しかし、それさえ気にしなければ、何度でも足を運びたくなる魅力が詰まっている。

  • 当たりメシ山西亭の楽しみ方

    当たりメシ山西亭の楽しみ方

    昨日、学生時代のサークル仲間と、東新宿にある山西亭に行ってきた。ここは、ネットで予約できるし店内Wifiも完備されているので過ごしやすいガチ中華店だ。

    ガチ中華というと、日本語が通用しない、匂いや味付けが日本人好みとかけ離れているイメージが強く、身構えたり敬遠する人も少なくないが、ここは山西省の麺料理を日本人向けにアレンジしているので安心。昨日も10数品頼んだが、ここで美味しい注文方法を発見した。

    麺の太さで有名なビャンビャン麺は、予約がないと食べられない。また、豆腐のクミン揚げもできるまでかなり時間がかかる。この2品は同店マストアイテムなので、お店を予約した際に注文を入れておく。

    利用する当日、先に予約した料理を食べ終えたら、凉面か凉皮を頼んでおこう。見た目がこんにゃく風なので小麦を使わず豆や澱粉をこねた凉皮。弾力があり食べやすいが、注目は赤くて酸っぱ辛いタレ。これ、揚げ物料理によく合うので、皿の上の具材がなくなってもてスタッフが皿を下げないようにお願いし、茄子のクミン(孜然)揚げに浸けて食べるとあら不思議。辛いタレと茄子表面の油っこさ、茄子の水分が見事にマッチし、たちまちお酒のアテになる。自分はアルコールはそこまで飲まないが、友人たちは「うめえうめえ」と飲んでいた。

    この4品だけで1時間以上楽しめます。いろいろな中国戻りの日本人を連れていきたいです。

  • 【知音食堂】これぞホントの四川料理

    【知音食堂】これぞホントの四川料理

     最近は、四川料理風と名の付く料理屋店が増えているが、「これ四川料理?」と首を傾げる店舗も多い。四川料理といえば「麻辣」(マーラー、痺れ辛い)だが、ここ最近食べた四川系料理のほとんどは湖南料理風になっている。というのも、四川料理では花椒がたくさん使われているが、湖南料理ではあまり見ない。先日食べた松屋の水煮牛肉も申し訳無さそうに花椒が入っているだけで、それ以外は圧倒的に辛さを強調しすぎるくらい唐辛子を煮込んだスープで、やたらと辛い印象しかなかった。

    「違う、俺が求めるのはこんな狂った辛さじゃない!」

    ということで、四川料理店を見かけてもすんなり信用できなくなったワイ。そんななか、期待しないで行ったお店の印象がすごく良かった。

    池袋西口北にある繁華街は、もはやチャイナタウン化しているほど、中国系の店が多い。

    店は吉野家の脇道を入ってすぐに見つかった。地下に降りると、広州市の越秀区や荔湾区にある昔から続いている個人店舗のような雰囲気があり、すごく懐かしい。紅木でできた四角テーブルや丸テーブル。太鼓のような紅木製鼓型丸椅子。なんか、広州の下町に迷い込んだかのようであった。

    料理は、四川料理らしいメニューばかり。
    今回は、そのうち3品+麺類1品をチョイス。

    「歌楽山辣子鶏」(2880円)は、カリカリに炒めた花椒と唐辛子の山盛りに鶏肉をどっさり載せた同店の看板料理。最初は「ちょっとしょっぱいかな?」と思ったが、食べていくにつれて辣より麻が強くなり、汗こそかかなかったものの、ビールが欲しくなる味に仕上がっている。価格も価格だが量もそれなりで、他の料理が食べられなるくらいの満足感だった。

    「食いしん坊」という名の付く豚肉のスペアリブの「饞嘴排骨(1980円)」は、ザーサイとひき肉とジャガイモとピーナツを炒めたもののなかに、でっかいスペアリブが埋まっている。肉自体は辛くないが、周りのザーサイの炒め系はやっぱり美味い。肉がなくなったのでスタッフが「お皿を下げましょうか?」という申し出を断って最後までつまんでいた。

    サヤインゲンを塩と花椒と唐辛子と挽肉で炒めた「干煸四季豆」(1080円)もお酒のアテになる。

    そして締めの開洋葱油拌面(980円)は上海で食べた葱油拌面そのもの。麺の上にかかったタレをかき混ぜて食べた味は上海で食べていた味です。これに、紹興酒が美味しく、普段飲まないのに瓶半分空けてしまった。

    久しぶりに食べた本格四川料理店。今度は大勢の友人とリピートしたいというお店だった。

  • 今日は日中W縁起の日【節分】

    今日は日中W縁起の日【節分】

    本日、中国の初五日には、お金の神様を自宅に迎え入れ、お金が貯まるよう祈願する日です。同時に日本では節分で、疫鬼を追い払い幸運を呼び込む日でもありますね。友和の暁では、西南西の方角を向いて恵方巻を丸ごと一本食べることで福を呼び込む縁起の良い恵方巻を販売しています。中身は岩手県で「幸せを呼ぶ魚」と称されるマグロの赤身と葱トロです。今年も実りある生活を過ごすために、ぜひ恵方巻をお買い求めください。
    友和生活会より引用

  • お肉マシマシ、カレースパイスさらにドン!【吉野家】

    お肉マシマシ、カレースパイスさらにドン!【吉野家】

     日本の国民食といえば吉野家の牛丼(異論は認める)。しかし、今回はその吉野家が16日から新たに挑戦した一品を試してみた。今回食べたのは、東京・大久保に店を構える「SPICY CURRY 魯珈(ROKA)」と吉野家のコラボで生まれた【肉だく牛魯珈(ろか)カレー】(839円)である。
     カレーと牛丼の組み合わせ自体は珍しくない。しかし、今回の「特別なスパイシー」なカレーは一味違うようだ。吉野家の公式サイトによると、「カレーにはクローブやカルダモン、シナモンなどのスパイスを使用することによって香り高さを演出しています。さらに、トマトや玉ねぎの旨みが行き渡ったルーにオニオンチョップを加えて食感にアクセントを出しました。ルーは小麦粉を使用していないため、さらりとしていることも特徴です。(原文ママ)」とのこと。さらに、牛肉の量は「あたま大盛り」サイズになっている。

     さて、実際に提供されたカレーを目の前にすると、スパイスの香りが強烈に漂ってくる。一口食べると、カレーというよりスパイスの圧が勝り、牛肉と一緒に食べても肉の旨みがあまり感じられない。そこで、先にカレーだけを食べてから牛肉に手を付ける作戦に変更。しかし、スパイスの刺激が口の中を襲い、爽快感というよりは後味の悪さが残る。
     結果的に、口直しとして注文していた「肉だく単品」を食べ、本来の吉野家の美味さを再確認。やはり、吉野家はシンプルな牛丼が一番である(笑)。

  • ストレス解消としての食に「スパゲティーのパンチョ」

    ストレス解消としての食に「スパゲティーのパンチョ」

     ストレスをコントロールする方法は人それぞれである。趣味に没頭する、スポーツをする、酒を飲む、旅行に出かける――結局のところ、好きなことをすることでストレスを解消しているのだ。筆者にとって最も効果的なストレス解消法は、沿線撮影や乗り鉄であった。しかし現在は中国におらず、日本では撮影したい列車も減っているため、別の方法として「食」に走ることとなった。

     とはいえ、単なる食べ放題では途中で飽きるし、体重増加の懸念もある。そこで、1,000円以内に収まり、かつ1皿の量が多いレストランを探した結果、見つかったのが「スパゲティのパンチョ」である。「大盛り」を謳う店だけあり、公式HPを見ても期待が高まる内容だった。メニューは、小盛りが780円、それ以上が890円で、さらに1,000円以上のメガ盛りも存在する。まさに大食い好きにはうってつけの店である。

     同店のメニューは、ナポリタン、ミートソース、別格スパゲッティ、カレーが主軸となり、各種トッピングも用意されている。今回はミートソース(890円)を食券機で購入したが、地元の店舗では新札が使用できなかった点は残念であった。

    公式HPによると、同店のこだわりは以下の4点に集約される。

    1. 大盛りへの挑戦
    2. モッチリ感のあるアルデンテ
    3. 手作りミートソース
    4. 強火で炒める

     今回注文したミートソース(890円)は、食券をスタッフに渡す際に麺の量を尋ねられるため、最大量である600gを選択した。なお、これ以上の量を希望する場合は、1000円を超えるメガ盛りが選択肢となる。

     昼・夜ともに訪れたが、どちらの時間帯も混雑しており、店舗は広くないため、外で待つ客の姿も見られた。店内に案内され、料理の提供を待つ間、厨房からパスタを炒める音が聞こえてくる。単に茹でたパスタではなく、強火で炒めることで香ばしさが加わるのだろう。期待が高まるなか、ついに600gのパスタとご対面。ミートソースの甘みと酸味が交じり合った香りが食欲をそそる。

     さすが600gのボリュームだけあり、旨味が凝縮されている。特に、強火で炒められたことで生じた焦げの風味が、食欲をさらに刺激する。ミートソースとの絡みも申し分なく、最初の数口はまさに至福の時間であった。しかし、食べ進めるうちに「まだ終わらないのか?」という感覚に陥り、やや飽きが生じた。とはいえ、少しずつ量が減っていることを確認しつつ、時間をかけて完食。店を出るころには、満腹のあまり重い腹を抱えながら駅へと向かうこととなった。次からは400gに抑えよう。

     なお、同店はチェーン展開しており、山手線沿線の駅近くをはじめ、埼玉県、千葉県、群馬県、大阪府、福岡県などにも店舗がある。

    スパゲッティーのパンチョの公式HP

    https://naporitanpancho.com
  • 黒いかどや【かどや】

    黒いかどや【かどや】

    昨年の話になるが、東向島にある「かどや」に行ってきた。
    この店を知るきっかけは、X(旧Twitter)上での店主(かどや、黒かどや)の書き込みがあまりにも強烈な内容であったことに興味を覚えたためである。

    この店は混雑を避けるため、以下のような厳格なルールを徹底している。

    1. 泥酔者の入店禁止
    2. 全員が揃わなければ入店禁止
    3. 予約不可
    4. メニューは壁のボードに書かれたもののみ(種類は豊富)
    5. 注文はテーブルにある紙に記入し、スタッフに渡す形式
    6. 注文した料理がすべて提供されるまで追加注文は禁止

    また、店主はX上でもルールを破った客を出禁にしたことを日頃から公言しており、特にカスタマーハラスメントを行う客に対しては厳しい態度を貫いている。そのため、警察沙汰となることも辞さない姿勢だ。

    しかし、店主は毎週さまざまな店を食べ歩いており、Xに投稿される食レポは非常に面白い。口調は荒々しいものの、料理や客に対する姿勢は真摯であり、その情熱が伝わってくる。

    店の立地は、スカイツリーのきらびやかな南側とは対照的な北側であり、東武スカイツリー駅(東京メトロ押上駅)から徒歩15分の下町に位置している。スカイツリーの明かりを遠くに望みながら向かうことになる。

    この店はアンチも多いが、根強いファンも多く、19時過ぎに訪れた際にはすでに満席であった。友人が先に入店しようとしたものの、全員が揃っていなかったため入れなかったという。

    ようやく入店できたものの、慣れないルールに戸惑い、出禁にならないよう慎重に振る舞うのは気疲れするほどであった。他店では自由気ままに過ごしていたことを反省させられた。

    店内のボードには新鮮な料理が数多く並び、どれも300円前後と非常に安価である。上野、新宿、新橋の居酒屋では700〜800円程度するような料理も、ここでは500円以内で楽しめる。また、酒類も豊富であり、能登半島地震で被災した北陸の酒造メーカーの銘柄を多く取り扱っている点も印象的であった。

    料理の質は申し分なく、特に刺身類は市場で仕入れたばかりの新鮮なものが提供される。扱う食材自体は一般的なスーパーと変わらないものの、その価格設定が魅力的である。

    2時間ほど滞在したが、会計時の金額にも驚かされた。コストパフォーマンスが極めて高く、再訪したい店である。しかし、自宅からの立地が不便なため、半年以上が経過した現在も再訪の機会を得られていない。

  • 空港のライオン

    空港のライオン

     先日、用事があり羽田空港第1に行った。空港での用事を終えた後、同行していた職員の方と「お昼ごはんはどうしましょうか?」という話になり、たまたますぐそばにあった「銀座ライオン」に行くことにした。銀座ライオンといえば、銀座や新宿でよく見かける店だ。一度行ってみたいと思いつつ、「ビアレストラン」という名前がついていることもあり、「アルコールを飲まないなら行く機会はないかもしれない」と感じ、これまで足が向かなかった。

     入口のテントに飾られた料理のディスプレイを見ると、肉料理やパスタ、グラタンなど、どれも美味しそうだった。大人も子どもも惹かれる、大人のファミレスといった雰囲気だ。

     注文したのは、この日の日替わりランチ(1250円)。目玉焼きハンバーグにエビとポテト、そしてサラダが付いてきた。ただ、ご飯はランチには含まれていなかったのが少し残念だった。最近では、日本のファミレスでもタブレットで注文し、水はセルフサービスというスタイルが主流になっているが、このお店ではスタッフが直接テーブルまで来て注文を取ってくれるうえ、水も運んできてくれる。空港という外国人客の多い立地を考慮し、タブレット注文だと操作に戸惑う人もいるため、スタッフによるサービスを充実させ、日本的なおもてなしを重視しているのだろう。

     食事中は、この日の用事の話や鉄道趣味の話題で盛り上がった。普段会わない方と久しぶりに会い、共通の話題があると、時間が経つのがあっという間だ。話が弾む中、スタッフがランチセットを運んできてくれた。

     ハンバーグの質感は、びっくりドンキーやステーキのドンには及ばないものの、楽しい会話が続いていたこともあり、美味しくいただくことができた。こういうハンバーグも悪くないものだ。本来であれば、ビールを片手に鼻の下にビールの泡をつけながら肉料理を楽しみたいところだが、ランチタイムということもあり、そういった「羽目を外す」行為は周りの目もあって控えた。

     1時間にわたるランチはあっという間に終わったが、今回のレストランでの体験やスタッフのサービスについては、楽しい思い出として心に残したいと思う。次回は華金にでも、新宿にある銀座ライオンを訪れてみたい。

  • 松屋の挑戦状・水煮牛肉の巻

    松屋の挑戦状・水煮牛肉の巻

     先日からあまりの辛さで炎上している松屋の「水煮牛肉」を食べる機会があったので行ってきた。
     結論から言うと、ものすごく辛い。申し訳無さそうに山椒の粒が浮かんでいたが、唐辛子を煮込んだスープの前に圧倒されている。
    上に乗っている白菜をひとくち食べた瞬間、「これあかんヤツや」と本能で察知。
     以降スープは飲まず、野菜や牛肉に付いている唐辛子の輪切りを篩い落として食べ続けたが、あまりの辛さに途中から汗が吹き出す始末。


     辛いスープの中に松屋仕込みの牛肉を入れており、肉を噛みしめると、かすかだが松屋の味がする。
     美味いか不味いか聞かれれば、当然「美味い」のだが、辛さの暴力がすべてを圧倒している。進撃の巨人でいう地慣らしだ。
    ガチ中華といえばガチ中華に当たるこの限定メニュー。
     日本人にたべてもらうより、湖南湖北四川重慶出身の人たちに食べた感想を聞いてみたい。
     お店を出たあと、顔にまとわる冷たい風がいつも以上に冷たかったことは確かだった。

  • 大宮で生本鮪が食べ放題!

    大宮で生本鮪が食べ放題!

     海の黒ダイヤと称される本マグロ。その栄養価の高さは周知の事実であるが、価格も非常に高価であり、一般家庭の食卓に並ぶ機会は滅多にない。市販されている多くは冷凍品である。しかし、ここで紹介する本マグロは生で提供され、しかも食べ放題という贅沢な内容である。今回は、その気になる「生本マグロ食べ放題」を提供する店舗について紹介する。

     今回取り上げるのは、大宮駅東口から徒歩3分の「きわみ」という店である。細道の桜通りを奥へ進むと左手に現れる。建物の2階へ上がるとスタッフが案内してくれる仕組みだ。この店舗は、海鮮ビュッフェとイタリアンビュッフェを併設しており、イタリアンのみであれば3000円台、海鮮ビュッフェを含むプランでは5000円から6600円台で楽しめる。また、追加料金1000円からアルコール類の飲み放題も可能である。正直に言えば、イタリアンはボリュームがあるため、元を取りたいなら海鮮一本に絞るのが賢明である。

     この店の最大の魅力は、豊洲市場から直送された新鮮な魚介類である。生本マグロを筆頭に、ブリ、カツオのたたき、サーモン、イクラ、〆サバ、赤エビ、さらにはズワイガニも並ぶ。他にも揚げ物や煮物、あら汁なども提供されているが、ここでは割愛する。
     特筆すべきは生本マグロのクオリティである。赤身から中トロ、さらには大トロに近い脂の乗った部位までスライスされており、その一切れ一切れが厚みを持ち、食べ応えがある。おそらく一切れ40gほどのサイズであろう。この贅沢なマグロをわさび醤油につけて口に運べば、その濃厚な旨味と満足感に圧倒されるはずだ。

     まずは刺身コーナーに狙いを定め、マグロ、ブリ、イクラの3品をしっかり味わうべきである。ランチ90分の制限時間内に効率よく堪能するには、最初の段階でこれらを優先するのが賢明だ。一通り堪能した後は、ズワイガニやサーモン、カツオのたたきなどを追加で楽しむのも良い。さらに、酢飯の上に刺身を盛り付けて海鮮丼を作れば、さまざまな海鮮が織りなす味覚を一度に楽しむことができる。その味わいは、「ここに来て本当に良かった」と心から感じさせてくれるだろう。

     気になる海鮮ビュッフェの価格は、平日が5500円、土日祝は6600円である。使用されている食材の品質を考えれば、この価格設定も納得である。都内の銀座や六本木の高級店であれば数万円は下らない内容であることを思えば、コストパフォーマンスは非常に高い。

    現在、それほど混雑していないため、大宮近隣に居住している方は、一度この本物の魚介類の旨味を堪能してみてはいかがだろうか。

    データ
    埼玉県さいたま市大宮区大門町1丁目2オスカービル2F
    050-5594-2935
    12:00〜22:00