日本の魅力を探求してみる

Japanallure.websit

  • 空港のライオン

    空港のライオン

     先日、用事があり羽田空港第1に行った。空港での用事を終えた後、同行していた職員の方と「お昼ごはんはどうしましょうか?」という話になり、たまたますぐそばにあった「銀座ライオン」に行くことにした。銀座ライオンといえば、銀座や新宿でよく見かける店だ。一度行ってみたいと思いつつ、「ビアレストラン」という名前がついていることもあり、「アルコールを飲まないなら行く機会はないかもしれない」と感じ、これまで足が向かなかった。

     入口のテントに飾られた料理のディスプレイを見ると、肉料理やパスタ、グラタンなど、どれも美味しそうだった。大人も子どもも惹かれる、大人のファミレスといった雰囲気だ。

     注文したのは、この日の日替わりランチ(1250円)。目玉焼きハンバーグにエビとポテト、そしてサラダが付いてきた。ただ、ご飯はランチには含まれていなかったのが少し残念だった。最近では、日本のファミレスでもタブレットで注文し、水はセルフサービスというスタイルが主流になっているが、このお店ではスタッフが直接テーブルまで来て注文を取ってくれるうえ、水も運んできてくれる。空港という外国人客の多い立地を考慮し、タブレット注文だと操作に戸惑う人もいるため、スタッフによるサービスを充実させ、日本的なおもてなしを重視しているのだろう。

     食事中は、この日の用事の話や鉄道趣味の話題で盛り上がった。普段会わない方と久しぶりに会い、共通の話題があると、時間が経つのがあっという間だ。話が弾む中、スタッフがランチセットを運んできてくれた。

     ハンバーグの質感は、びっくりドンキーやステーキのドンには及ばないものの、楽しい会話が続いていたこともあり、美味しくいただくことができた。こういうハンバーグも悪くないものだ。本来であれば、ビールを片手に鼻の下にビールの泡をつけながら肉料理を楽しみたいところだが、ランチタイムということもあり、そういった「羽目を外す」行為は周りの目もあって控えた。

     1時間にわたるランチはあっという間に終わったが、今回のレストランでの体験やスタッフのサービスについては、楽しい思い出として心に残したいと思う。次回は華金にでも、新宿にある銀座ライオンを訪れてみたい。

  • 松屋の挑戦状・水煮牛肉の巻

    松屋の挑戦状・水煮牛肉の巻

     先日からあまりの辛さで炎上している松屋の「水煮牛肉」を食べる機会があったので行ってきた。
     結論から言うと、ものすごく辛い。申し訳無さそうに山椒の粒が浮かんでいたが、唐辛子を煮込んだスープの前に圧倒されている。
    上に乗っている白菜をひとくち食べた瞬間、「これあかんヤツや」と本能で察知。
     以降スープは飲まず、野菜や牛肉に付いている唐辛子の輪切りを篩い落として食べ続けたが、あまりの辛さに途中から汗が吹き出す始末。


     辛いスープの中に松屋仕込みの牛肉を入れており、肉を噛みしめると、かすかだが松屋の味がする。
     美味いか不味いか聞かれれば、当然「美味い」のだが、辛さの暴力がすべてを圧倒している。進撃の巨人でいう地慣らしだ。
    ガチ中華といえばガチ中華に当たるこの限定メニュー。
     日本人にたべてもらうより、湖南湖北四川重慶出身の人たちに食べた感想を聞いてみたい。
     お店を出たあと、顔にまとわる冷たい風がいつも以上に冷たかったことは確かだった。

  • 大宮で生本鮪が食べ放題!

    大宮で生本鮪が食べ放題!

     海の黒ダイヤと称される本マグロ。その栄養価の高さは周知の事実であるが、価格も非常に高価であり、一般家庭の食卓に並ぶ機会は滅多にない。市販されている多くは冷凍品である。しかし、ここで紹介する本マグロは生で提供され、しかも食べ放題という贅沢な内容である。今回は、その気になる「生本マグロ食べ放題」を提供する店舗について紹介する。

     今回取り上げるのは、大宮駅東口から徒歩3分の「きわみ」という店である。細道の桜通りを奥へ進むと左手に現れる。建物の2階へ上がるとスタッフが案内してくれる仕組みだ。この店舗は、海鮮ビュッフェとイタリアンビュッフェを併設しており、イタリアンのみであれば3000円台、海鮮ビュッフェを含むプランでは5000円から6600円台で楽しめる。また、追加料金1000円からアルコール類の飲み放題も可能である。正直に言えば、イタリアンはボリュームがあるため、元を取りたいなら海鮮一本に絞るのが賢明である。

     この店の最大の魅力は、豊洲市場から直送された新鮮な魚介類である。生本マグロを筆頭に、ブリ、カツオのたたき、サーモン、イクラ、〆サバ、赤エビ、さらにはズワイガニも並ぶ。他にも揚げ物や煮物、あら汁なども提供されているが、ここでは割愛する。
     特筆すべきは生本マグロのクオリティである。赤身から中トロ、さらには大トロに近い脂の乗った部位までスライスされており、その一切れ一切れが厚みを持ち、食べ応えがある。おそらく一切れ40gほどのサイズであろう。この贅沢なマグロをわさび醤油につけて口に運べば、その濃厚な旨味と満足感に圧倒されるはずだ。

     まずは刺身コーナーに狙いを定め、マグロ、ブリ、イクラの3品をしっかり味わうべきである。ランチ90分の制限時間内に効率よく堪能するには、最初の段階でこれらを優先するのが賢明だ。一通り堪能した後は、ズワイガニやサーモン、カツオのたたきなどを追加で楽しむのも良い。さらに、酢飯の上に刺身を盛り付けて海鮮丼を作れば、さまざまな海鮮が織りなす味覚を一度に楽しむことができる。その味わいは、「ここに来て本当に良かった」と心から感じさせてくれるだろう。

     気になる海鮮ビュッフェの価格は、平日が5500円、土日祝は6600円である。使用されている食材の品質を考えれば、この価格設定も納得である。都内の銀座や六本木の高級店であれば数万円は下らない内容であることを思えば、コストパフォーマンスは非常に高い。

    現在、それほど混雑していないため、大宮近隣に居住している方は、一度この本物の魚介類の旨味を堪能してみてはいかがだろうか。

    データ
    埼玉県さいたま市大宮区大門町1丁目2オスカービル2F
    050-5594-2935
    12:00〜22:00

  • 【中国広州】マグロづくしがはじまります

    【中国広州】マグロづくしがはじまります

    広州友和ホテル2階にある「暁・四季の味」では、本鮪をたっぷりと堪能できる贅沢なメニューをご用意いたします。脂ののった濃厚な旨味と、口の中でとろける極上の食感をお楽しみください。日本でも滅多に味わえない本鮪の至福の味わいを、この機会にぜひお召し上がりください!

    お品書き
    ①本鮪創作料理コース
    2名以上ご予約特典、お酒1本サービス
    (大人318元、子ども148元、身長120㎝〜140㎝、年齢12歳〜15歳)
    ②本鮪握り寿司8貫セット、赤出汁
    (298元。赤身2貫、中とろ2貫、大とろ2貫、葱とろ軍艦、鉄火巻1/2)
    ③本鮪漬とろろ丼、赤出汁付(168元)
    ④本鮪刺身3種盛り合わせ、9切れ(298元)
    ⑤※本鮪量り売り(100g/50元)赤身と中とろ組み合わせ、200g/100元~販売、大とろは別売り(要確認)
    ※外部配送は受け付けておりません。
    天河友和アパート内限定販売

    https://mp.weixin.qq.com/s/SP4YYmPHHHSGKAojoD8w_w
    中国広東省広州市天河区粤墾路66号友和服務公寓酒店2F
    月曜日〜日曜日 17:00〜22:00(LO21:30)
    土曜日、日曜日 11:30〜14:30(LO14:00)

  • 仕事で使える喫茶店

    仕事で使える喫茶店

    最近、自宅での仕事が集中しづらくなったため、外に出て仕事をするようになった。しかし、ファミレスや普通の喫茶店だとピーク時はすごく混んでいるため、せっかく座れてもモバイルを充電するポートのない店舗が多い。ガストは充電用ポートがあるが、お腹が空いていないときでも何なしらの食べ物を注文しないと悪いからとついつい頼んでしまうし90分制限というのも中途半端。コンビニのイートインスペースも将来は潰して販売コーナーにする予定だと聞いたので今はいいけど、今後はどうなるかわからない…。

    ということで、最近大宮のカフェ巡りをしていたら、CAFE VELOCEなるチェーン喫茶店を発見した。
    https://c-united.co.jp/veloce/

    行った場所は大宮駅西口そごうよりよりさらに西側にある店舗だが、席数が140席近くあり、WiFiも飛んでいるし、なにより日本の電源アダプタ対応の差込口もある。テーブルもそこそこ広いし、午後ならそこまで煩くないということで、最近はここに2〜3時間籠もることも多い。ただ、ドリンク1杯で3時間も粘るのはお店側にも悪いので、ドリンク+フードの注文はしています。コーヒーやドリンクの味にこだわりがなければ、この喫茶店の使い勝手はすごく良いです。

    ちなみに今日銀座で打ち合わせたときもCAFE VELOCEでした。

  • 中国寝台旅行の楽しみ方

    中国寝台旅行の楽しみ方

    7月と8月は中国では夏休み。せっかくなら夏休みを利用して“中国”をもっと堪能してみませんか?手っ取り早い方法としては1泊2日の寝台列車での移動+現地の観光。日本では味わえない非日常の体験がお気軽にできます。今回は初心者向けの中国寝台旅行の楽しみ方をご紹介。


     日本人の頭のなかには夜行列車がまだ残っていると意識している人は実は少なくない。しかし、日本に残っている寝台列車は、サンライズ出雲と瀬戸の2本だけでそれ以外はクルーズトレインのみ。運行上の理由や料金系統の問題で、今さら定期運行の寝台列車の復活はほぼないのだ。
     一方、中国に目を向ければ数は減ったが、1泊2日と2泊3日の寝台列車がバンバン走っており、日本で味わえない非日常的な生活がいきなり体験できる環境にある。お薦めの寝台列車は片道15時間前後の都市間移動。北京〜上海、ハルビン、大連、西安。広州〜張家界、上海、海口、北京など。これらの列車は夜間発車して翌朝ないし午前中に到着するダイヤが組まれているので、仕事終わりに駅に行きそのまま乗車ということもできる。特に北京と広州間及び上海と広州間は1晩12時間で目的地に着く寝台動車組が快適。寝台ランクは、2段ベッドの4人個室の軟臥一択。相部屋なので、どんな客層と当たるのかはロシアンルーレット。それも自宅以外のベッドで過ごせるのが寝台列車の醍醐味というもの。

  • Hello world!

    Welcome to WordPress. This is your first post. Edit or delete it, then start writing!